2008年05月28日
+こいのぼり+
今頃!?と思うかもしれませんが・・・^^。
毎年子供達の保育園では、
年長さんが鯉のぼりを製作します。
なので毎年鯉のぼりが掲揚されるのは
ギリギリかGW明け・・・^^。
代わりの鯉のぼりが掲揚されるわけでもありません。
まあ、その辺は愛嬌でよしとして、
その鯉のぼりを製作するまでがすごいんです。
年長さんに上がってすぐに
本物の鯉を大きめの桶に泳がせ、
子供たちに鯉を捕まえさせます。
そしてうろこなどいろんなところを観察し、最後は食す・・・。
それから実際に製作に入っていきます。
今年はうちの娘が年長さん。
じっくり鯉を観察したようでグループごとに設計図みたいなものを描いていました。
そして布に絵を描き絵の具で色を塗り・・・。
製作には結構な時間がかかっています。
そして2週間ほど前についに完成し掲揚式が行われたようです。
その日私が迎えに行くと待っていたかのように走ってきて鯉のぼりのところまで
連れて行ってくれました。
その目がとても輝いていて得意げで、達成感と自信に満ち溢れていました。
彼女だけでなく、年長さんみんなとても嬉しそうで。
目の前の大きな鯉のぼりに私も感動^^。
毎年違う鯉のぼり。
毎年感心するけれど、やっぱり今年は格別。
本当に頑張ったなと思います。
下のクラスの子供たちもお兄ちゃん、お姉ちゃんが作った鯉のぼりをみて
本当に嬉しそうでした。
年長さんは保育園ではとても憧れの存在のようです^^。
ちなみにまだ掲揚されています^^。
毎年子供達の保育園では、
年長さんが鯉のぼりを製作します。
なので毎年鯉のぼりが掲揚されるのは
ギリギリかGW明け・・・^^。
代わりの鯉のぼりが掲揚されるわけでもありません。
まあ、その辺は愛嬌でよしとして、
その鯉のぼりを製作するまでがすごいんです。
年長さんに上がってすぐに
本物の鯉を大きめの桶に泳がせ、
子供たちに鯉を捕まえさせます。
そしてうろこなどいろんなところを観察し、最後は食す・・・。
それから実際に製作に入っていきます。
今年はうちの娘が年長さん。
じっくり鯉を観察したようでグループごとに設計図みたいなものを描いていました。
そして布に絵を描き絵の具で色を塗り・・・。
製作には結構な時間がかかっています。
そして2週間ほど前についに完成し掲揚式が行われたようです。
その日私が迎えに行くと待っていたかのように走ってきて鯉のぼりのところまで
連れて行ってくれました。
その目がとても輝いていて得意げで、達成感と自信に満ち溢れていました。
彼女だけでなく、年長さんみんなとても嬉しそうで。
目の前の大きな鯉のぼりに私も感動^^。
毎年違う鯉のぼり。
毎年感心するけれど、やっぱり今年は格別。
本当に頑張ったなと思います。
下のクラスの子供たちもお兄ちゃん、お姉ちゃんが作った鯉のぼりをみて
本当に嬉しそうでした。
年長さんは保育園ではとても憧れの存在のようです^^。
ちなみにまだ掲揚されています^^。
Posted by four leaves at 17:57│Comments(6)
│+日記+
この記事へのコメント
テンプレートが変わっていますねー!
なんだか、新鮮です!
これは、あの!こいのぼりですね!
こんなに、大きいですかぁ!!!
ひとつも、同じものはなくて、とーってもステキなこいのぼりですね!
これは、一生の思い出の宝物です!
なんだか、新鮮です!
これは、あの!こいのぼりですね!
こんなに、大きいですかぁ!!!
ひとつも、同じものはなくて、とーってもステキなこいのぼりですね!
これは、一生の思い出の宝物です!
Posted by こまごまたん at 2008年05月28日 21:25
こまごまたんさん♪
私もなんだか新鮮です^^。
長いことテンプレ変えてなかったからね^^。
そう!あの鯉のぼりなの^^。
毎年毎年違う鯉のぼりで、楽しみです^^。
代わり鯉のぼり掲揚しないのもわかる気が・・・・。
確かに普通の鯉のぼりは自分の家とかあちこちで見れるしね~!
本人達は大満足らしいよ^^。
私もなんだか新鮮です^^。
長いことテンプレ変えてなかったからね^^。
そう!あの鯉のぼりなの^^。
毎年毎年違う鯉のぼりで、楽しみです^^。
代わり鯉のぼり掲揚しないのもわかる気が・・・・。
確かに普通の鯉のぼりは自分の家とかあちこちで見れるしね~!
本人達は大満足らしいよ^^。
Posted by four leaves at 2008年05月29日 11:50
こいのぼり、きれいですね~♪
支援センターに行っている頃は毎年楽しみでした。
毎年毎年個性が出ていて、子供たちの感覚に感動してしまいます。
娘さん、すごく誇らしいでしょうね!
見に行きたいなぁ。
支援センターに行っている頃は毎年楽しみでした。
毎年毎年個性が出ていて、子供たちの感覚に感動してしまいます。
娘さん、すごく誇らしいでしょうね!
見に行きたいなぁ。
Posted by 桜のとなり at 2008年05月29日 19:18
鯉のぼり作り、完成する喜びも大いに意味があるけど、その過程がすごいね!
本物の鯉を観察して最後は食すとは。ちょっと感動しました。
子供たちの一生懸命な姿が目に浮かぶようだよ^^
年下のクラスの子にとっても、良い目標になりそうだね☆
ホントに色鮮やかで立派な鯉だな~♪
本物の鯉を観察して最後は食すとは。ちょっと感動しました。
子供たちの一生懸命な姿が目に浮かぶようだよ^^
年下のクラスの子にとっても、良い目標になりそうだね☆
ホントに色鮮やかで立派な鯉だな~♪
Posted by waka-waka at 2008年05月29日 19:23
おぉ~!!とうとう完成したんですね^^
今年のこいのぼりはやさしい色、表情をしていますね!
年長さんも達成感でいっぱいでしょうね~お疲れ様^^
今年は、みんなで協力していろんな事に挑戦し、心身ともに成長していく姿が楽しみですね・・・かずはいつまでも応援しているよぉ~ガンバレ!!
今年のこいのぼりはやさしい色、表情をしていますね!
年長さんも達成感でいっぱいでしょうね~お疲れ様^^
今年は、みんなで協力していろんな事に挑戦し、心身ともに成長していく姿が楽しみですね・・・かずはいつまでも応援しているよぉ~ガンバレ!!
Posted by ウッチィ at 2008年05月30日 09:34
桜のとなりさん♪
そうですよね~!毎年すごいなと思っていました。
でも今年は娘たちが作ったかと思うとやっぱり感慨深いものがあります^^。
まだきれいに掲揚されてますよ~!
お散歩がてら行ってみて下さい^^。
waka-waka♪
すごいよ~!かずははこわがっていたらしいけど、ちょっと触ったみたい^^。
年長さんはすべての行事において主役だからさ・・・。下のクラスの子供たちもどんどんアコガレの存在になるらしいよ^^。
ウッチィさん♪
ふふふ・・・。とうとう完成でした^^。
普通の鯉のぼりはどこでも見られるから掲揚しなくていいんですよね^^。
やっぱり毎年感心します^^。
かずはなんて、掲揚した次の日が土曜日でちょうど保育参観だったんですけど、熱出して参加できなかったんですよ~!
普通ならパパがおもりですが、パパにも鯉のぼり早く見てほしいからって
純平の保育参観はパパに行ってほしいとまで要求したんですよ^^。
よっぽど嬉しかったんだはず^^。
そうですよね~!毎年すごいなと思っていました。
でも今年は娘たちが作ったかと思うとやっぱり感慨深いものがあります^^。
まだきれいに掲揚されてますよ~!
お散歩がてら行ってみて下さい^^。
waka-waka♪
すごいよ~!かずははこわがっていたらしいけど、ちょっと触ったみたい^^。
年長さんはすべての行事において主役だからさ・・・。下のクラスの子供たちもどんどんアコガレの存在になるらしいよ^^。
ウッチィさん♪
ふふふ・・・。とうとう完成でした^^。
普通の鯉のぼりはどこでも見られるから掲揚しなくていいんですよね^^。
やっぱり毎年感心します^^。
かずはなんて、掲揚した次の日が土曜日でちょうど保育参観だったんですけど、熱出して参加できなかったんですよ~!
普通ならパパがおもりですが、パパにも鯉のぼり早く見てほしいからって
純平の保育参観はパパに行ってほしいとまで要求したんですよ^^。
よっぽど嬉しかったんだはず^^。
Posted by four leaves at 2008年05月30日 16:16